アラカンの逝く前に行ってみた

主に美術館巡りかな

80. 「文庫」の文は「文物」の「文」かな? - 永青文庫(東京都文京区)

 平塚市美術館で「細川護熙展」を観てきました。元内閣総理大臣で、政界を退いて以降は湯河原で作陶に打ち込んでいるという話は聞いていたのですが、展示によれば「京都の細川家に縁のあるお寺の襖絵を描いた」とのこと。どう育ったら「内閣総理大臣」を経験しつつ京都の古刹に襖絵を残すような芸術家になってしまうのか興味津々になって、細川家のに伝わるお宝を展示している永青文庫を見学してきました。


ざっとした御説明(2023年5月下旬の情報です)

 室町時代には日本史上に登場する細川家に伝来する歴史資料や美術品を展示している美術館。美術館ではなくて「文庫」と名乗るところに旧家の誇りを感じてしまいます。江戸時代に肥後藩江戸下屋敷があった場所で、高台に美術館、低地には池のある庭園。早稲田大学も近い建物が建ち並ぶ一帯ですが、鳥の囀りが聞こえる閑静な空間でした。


アラカンの個人的な感想

 施設の建物は細川家の使用人達の事務所だった建物らしいのですが、当時の主の終の住処ともなった建物。現在の東京では、幕政下での大名家であるとか帝国憲法下での華族というものが、とてつもない財力を持った存在だった事がわかる施設を見学することができます。ここもそんな施設の一つではあるのですが、敗戦後の占領政策の中で(少なくとも表面上は?)没落していった姿を偲ぶことができるという点に感慨を覚えてしまいました。ただし護煕氏は熊本県知事を越えて総理大臣にまで昇り詰めたわけで、室町時代から続く名家の血筋の中でも一番の出世頭とも言えます。しかも、氏は石庭で有名な京都・龍安寺の襖絵まで残してしまう芸術家でもあるわけです。
 平塚で観た湯河原に引っ込んですぐの作品からは「打ち込まずにはいられない」焦燥感のようなものも感じてしまいましたが、芸術家としても名を後世に残す存在となった現在の姿からは、家柄に寄りかかることなく、目線を高く保ちつつ自分を磨き続けてきた人物像を見てしまいます。「尊敬して措く能はず」って感じですかね。


ちょっとしたオマケなどなど

 永青文庫があるのと同じ高台、歩いて5分もかからないところに東京カテドラルがあります。ほぼ全体が金属で覆われて銀色に光る聖堂というのは、石造りが基本の「本場」からの観光客には面白いらしいです。そう言われてみれば、欧米の聖堂で銀色をしていたのは塔の屋根くらいだったような気もするのですが、海外旅行の経験はそれほど多くもないのでで確かなことはわかりません。「日本人にはピンとこないけれど海外からの観光客に人気のアイテムの見学」のために観に行くというのは臍曲がりが過ぎるわけですが、テレビで光の国の銀色の巨人達を観て喜んでいたガキンチョだったアラカンには十分楽しめる外観でしたのでご紹介まで。


私はこうやってたどり着いた
都電荒川線早稲田駅から

駅を出たら道路を横断して左方向へ

神田川にかかる橋を渡って直進

スーパーマーケットがある交差点で右折

突き当たりまで直進してから左折

交差点の有無行、右手に庭園の入り口

庭園に入ったら案内表示に従いつつ丘を登る

丸い石製のゲート(?)をくぐると、程なく目的地

79. 「さいたま市」美術館はないみたいですね- うらわ美術館(埼玉県さいたま市)

 片眼だけですが、白内障の手術をして眼内レンズを入れました。遠くに焦点を合わせるタイプのレンズにしたので、展覧会などにピッタリ。これまで赤っぽく見えていたのも改善されたようで、まだしばらくは美術館通いを続けられそうです。残るもう片方が遠視で乱視のままなのでメガネなしで楽しめるようにはなっていませんが、それでも満足しています。


ざっとした御説明(2023年5月中旬の情報です)
 駅から歩いて10分かからないところにある大きなビルの3階、フロア全部を使っているように思います。専用エレベーターを降りた目の前に受付とミュージアムショップがあり、展示室が4つに視聴覚室が一つ。展示室の天井と床にはパーティションを設置するための溝やポートが多数用意されていて、大規模な展覧会にも対応できそうな作りになっていました。
 常設展示はありませんでしたが、展示室のうちの一つで企画展にちなんだ収蔵品を展示。2000年開設とのことですが、古びた感じは無くてとても綺麗な施設でした。


アラカンの個人的な感想

 美術館自体は簡素でしたが建物の1階はホテル。エントランスを入ると豪華な装飾が見えて、なんだか得した気分(笑)。美術館にレストラン、喫茶スペース等はなかったのですが、ホテルの施設があるし、駅と美術館の間は飲食店も多数ある商店街。食事、買い物、展覧会と半日遊ぶには十分かなと思いました。今後に浦和駅を利用する用事はとんと思いつかないのですが、何せ駅から近いので、面白そうな企画展があればまた訪れることもあるかも。


ちょっとしたオマケなどなど

 Googleマップで「モッキンカン木の森美術館」を見つけて訪れてみたのですが、残念ながら御不在(?)だったようで見学はできませんでした。浦和駅から歩いてすぐの「うらわ美術館」ならまだしも、こちらは駅からバスと徒歩で10分くらいの住宅街の中ということで再訪はなさそう。アラカンにとっては謎の美術館であり続けることになりそうです。


私はこうやってたどり着いた
JR東日本の浦和駅西口からスタート

駅舎を出たら左側を直進するのが、ちょっと遠回りだけど簡単

スクランブル交差点に差しかかかったら、横断してから右折

左手に石碑が見えたらもうちょっと

ホテルの入り口が美術館への入り口

専用エレベーターで美術館の受付へ

78. 「MOMAS」と名乗っているだけのことはありました - 埼玉県立近代美術館(埼玉県さいたま市)

 昭和の頃と令和の今を比べてみると、「電車での移動が楽に、便利になった」とつくづく思います。平成の初めの頃までは、アラカンが住む相模湾沿いから荒川の向こう側まで行くとなると京浜東北線でのんびり行くか、東京、上野2回で乗り換えてちょっとした旅行気分。現在では新宿湘南ラインや東京上野ラインといった電車に乗れば、西は沼津、伊東から東は宇都宮、高崎までを1本の電車で移動できるし、各種新幹線が東京駅に集結しているので乗り換えるにしても1回でかなりの範囲を移動できます。上野駅の北国への玄関口といった風情が消えてしまったことなど昭和の中頃生まれとしては寂しい部分もありますが、せっかくの便利さを享受しないのも勿体無いお話。今回は新宿湘南ラインで浦和駅まで、そこから京浜東北線に一回だけ乗り換えて北浦和駅まで行ってきました。


ざっとした御説明(2023年4月下旬の情報です)

 1982年に開館したという歴史ある美術館。近代美術館というと「MOMA」とか「MOMAT」といったところが有名ですが、この美術館は堂々と「MOMAS」と名乗っています。「名前負けしてないのかぁ」とかいう要らぬ心配などしながら訪れたのですが、建物はでかく、展示室は多数。さらには住民の地域活動支援のためのスペースもあると言う充実ぶり。複数の企画展とコレクション展が同時に開催されていて、もちろんミュージアムショップやレストランもあって、地方自治体が運営する美術館としては大規模な部類に入るものなのではないでしょうか。

アラカンの個人的な感想
 コレクション展時はルノワール、モネ、草間彌生といった世界的な有名どころと、埼玉に縁もゆかりもるある日本人画家の作品が同時に展示されていて、地元の皆さんも観光客も楽しめる構成になっていると感じました。駅に近い好立地なのですが建物内部のスペースがたっぷりあって、さらには噴水や日本庭園がある公園もある上に野鳥の囀りも聞こえてくる静かさ。東京都心のすぐ近くとは思えない素敵な施設でした。


ちょっとしたオマケなどなど

 公園には大きな噴水があって、ちゃんと稼働していました。音楽もなるらしいのですがアラカンが訪れた時には設備が不調とのことで、聴き取るのが難しい程度の音量になっていたのがちょっと残念。稼働するのは1日に数度のようですので、見学するにはちょっと注意が必要です。

 オマケのオマケになりますが、google mapではすぐ近くにもう一つ美術館があるように表示されるのではないかと思うのですが、それはおそらく「美術館という名の質屋さん」のことなのではないでしょか。お宝の鑑定関係がお好きな方、特に蒔絵の道具や印籠、根付け等に興味がある方は楽しめるお店だと思います。


私はこうやってたどり着いた
JR東日本の北浦和駅が最寄り駅。改札を出たら西口へ。

駅舎を出たところに地図。地図上の緑色のところが目的地がある公園。

駅前の通りを直進した先の通りを渡ったところが公園の入り口。

公園に入って正面に見える大きな建物が目的地。