アラカンの逝く前に行ってみた

主に美術館巡りかな

89. 幼い頃の感動は幾つになっても覚えているもののようです - 弥生美術館・竹久夢二美術館(東京都文京区)

 小学校に通う前のクリスマス・イブだったと思うのですが、父がポータブルタイプのレコードプレイヤーとレコードを買ってくれました。レコードは小学校の教師をしていた父が同僚に相談して決めたものだったはずで、A面は「藁の中の七面鳥」などのクリスマスの定番音楽集、B面はサン=サーンスの「動物の謝肉祭」。後から聞いた話では、とても気に入って正月を過ぎても一日中聴いていたらしく、60を過ぎた今でも「白鳥」を聞くと赤いレコードプレイヤーの事や若かった頃の父親の事をひとしきり懐かしんでしまいます。母は市立の図書施設や移動図書館から児童書を何冊も借りてきてくれて、どのような本だったかはとうに忘れてしまったのですが、なぜか「ドリトル先生航海記」だけはとても気に入ったことを覚えています。
 なんで「動物の謝肉祭」と「ドリトル先生航海記」だけはしっかり覚えているのかはわからないですが、今回訪れた美術館でも、そんな子供時代の出来事を懐かしく思い出してしまいました。よほど感激したんですかね。


ざっとした御説明(2023年9月下旬に訪れました)

 名前は別々になっていますが渡り廊下でつながった一つの施設。弥生美術館はバドミントンコートサイズの展示室が1階から3階まであって、1, 2階で企画展示、3階で「高畠華宵」の常設展時、お隣の竹久夢二美術館では1, 2階で作品を展示。設立者が幼少期に熱心に読んだ少年誌に挿絵を描いていた「高畠華宵」の熱烈なファンで、自宅に「華宵の間」を作ったのが弥生美術館開設への第一歩なのだそうです。チケット売り場は一ヶ所で2館共通、お土産物売り場と喫茶店がありました。


アラカンの個人的な感想

 この美術館の創設者は陸軍士官学校、東北帝国大学で学び、東京第二弁護士会の副会長を務めた方だそうで、東京の私設美術館の多くが「成功した実業家が残した蒐集品」を基にしているのとはちょっと毛色が違いました。美術館の中に創設者の人となりや創設までの経緯を紹介したパネルがありましたので、こちらの方もぜひ目を通していただきたいと思います。単に好きな画家の作品を蒐集しただけではないことに、アラカンは驚かされました。
 おそらく、「竹久夢二」の名前に惹かれて美術館を訪れる方が多いのではないでしょうか。高畠華宵の日本画はとても美しかったのですが、。アラカンもこの美術館で初めて知った画家です。子供時代に挿絵を目にした年代はさすがに少なくなっていて、この先、多くの人を集めることはできないでしょう。高畠華宵の常設展時を永らえるには竹久夢二美術館の併設は必須だったように思えます。


ちょっとしたオマケなどなど

 美術館の正面が東京大学本郷キャンパス、坂道を下ると上野公園で上野駅の反対側のボート池に出ます。また、旧岩崎邸庭園や湯島天満宮なども近くて見て回るところには困らないのですが、意外と見落としてしまいがちなのが上野動物園の弁天門。この門からならば正門からは遠いパンダ舎もすぐ近くです。アラカンが訪れた日は「60歳以上は無料」とのことだったので、身分証明書で入場してパンダや爬虫類を見てから上野駅へ。ほとんど動かない親パンダと違って、じゃれ合いながら盛んに動き回る双子見て、パンダに対するイメージが変わっちゃいました。


私はこうやってたどり着いた
東京メトロ千代田線根津駅1番出口からスタート

言問通りを右折して東京大学方面へ

右折してすぐの電柱に案内の看板がありました

坂道を登る途中、「弥生式土器」の石碑で左折

最初の交差点を右折

突き当たりを左折

直進すると左手に目的地

88. 城址の緑に埋もれているように見えました - 浜松市美術館(静岡県浜松市)

 2023年になって静岡市、掛川市、浜松市へ遊びに行っているのですが、駅や街中でよく見かけたのがリニア新幹線建設に向けた説明パネルや、松潤主演の大河ドラマに引っ掛けた観光ポスター。ところで、アラカンが星空の写真を撮りにちょくちょく遊びに行っている熱海や東伊豆も静岡県なのですが、ちょっと思い出してみる限りではリニアも松潤も見かけた覚えがありません。人間が決めた県境よりも箱根から天城に続く分水嶺の方が、人間の心理に加える作用が大きいということなんですかね(謎)。


ざっとした御説明(2023年9月上旬の情報です)

 1971年開設とのことで50年を越える歴史ある美術館。展示室3つにロビーで企画展示が主なようで常設展示室はありませんでしたが、市が後援する若手芸術家の作品が所々に展示されていました。また、ホームページよれば地域出身の画家の作品のコレクションがあったり、市民のための様々な行事を年間を通して開催しているとのことでした。


アラカンの個人的な感想

 年間行事も含めたあくまでも市民のための市立美術館であって、観光客にとっては、よほど気になる企画展でも開催されていないと、わざわざ電車、新幹線に乗って訪れる美術館でもないというのが正直なところ。浜名湖、天竜川沿い等の観光地もありますが、そこ真足を伸ばさずとも掛川城址も観光の目的地とするには十分かと思います。美術館のすぐ裏手は水が流れ滝が落ちる日本庭園になっていて、桜、紅葉の頃はなかなか綺麗なところではないかと想像しています。


ちょっとしたオマケなどなど

 

 東西にやたらと長い、そんな静岡の東西どちらでも買えるのが「静岡麦酒」。アラカンも熱海や伊東の駅あたりでよく買っています。調べてみたら静岡県内限定発売なんだそうで、言われてみれば神奈川県西部の湯河原町や小田原市では見かけた覚えがないです。お味の方は普通に美味しい和風ピルスナーなのですが、静岡の西端まで行って飲むとなんだか一味違うような気がしないでもなかったです。


 で、浜松まで行っら、もちろん餃子と生ビール!!、ですね。



私はこうやってたどり着いた
遠鉄電車に乗ってみたかったので遠回りしています
新幹線を降りたら北口へ

駅舎を出たら左方向へ

目指すは新浜松駅

赤い電車に乗って二駅、「遠州病院」で下車

駅舎を出たら右方向へ

しばらく直進すると浜松市役所

市役所を越えると右手に浜松城公園

坂を登りますが天守閣へはいかず、石垣の下の道を直進

美術館の裏手に出るので看板の案内に従って回り込むと正面入り口

87. あえて二つなのね - 掛川市二の丸美術館・掛川ステンドグラス美術館(静岡県掛川市)

 日本中でよく見る観光アイテムといえば、郷土博物館に美術館、そしてお城。お城はインバウンドのお客様だけではなくて日本人にも大人気ですね。アラカンも訪ねた先に城址があればなるだけ立ち寄って、天守閣があれば欠かさず登っています。明治の廃城令や太平洋戦争の空襲などの影響もあって、今では鉄筋コンクリートの天守閣が当たり前のように建っていて「復興天守閣」と呼ばれているのに対して掛川城址の天守閣は史実に基づいて木造で建て直されたもの。「復元天守閣」と呼ばれて(マニアの間では)別格扱いされているのですが、戦国時代の天守閣そのままの建築で問題になるのはハシゴのような狭くて急な木製の滑る階段。昔のものが現存している天守閣はもちろん、史実に忠実に再現された掛川上天守閣でもかなりのハラハラドキドキが味わえました。アラカンとしては手すり付きの階段がある「復興天守閣」の方が好きで、どうせ現代において建て直すなら大阪城や名古屋城のようにエレベーターもつけて欲しいです。


ざっとした御説明(2023年8月下旬の情報です)

 正式には公益財団法人が運営している美術館で掛川城址の一角にあることもあり、観光客のための施設かと思っていたのですが、スケッチ画の公募展なども開催している、市民のためのいわゆる「市立美術館」的な施設のようです。二箇所に分かれた企画展示室と観光案内所的な雰囲気もある広いロビー。常設展示室はなかったのですが、市民からの寄贈品をコレクションとして所有していてロビーや壁面を利用して展示しているようでした。また、お隣に同じ財団法人が運営するステンドガラス美術館があって、こちらでは市民から寄贈されたステンドガラスが展示されていました。とても小さな建物でしたが、19世紀末に作られたとは思えないほど保存状態が良い、まるで新品のようなステンドガラスを自然光で鑑賞できるという、ちょっと珍しい施設かなと思いました。


アラカンの個人的な感想
 なんで二つの美術館に分けたのか不思議に思っていたのですが、行ってみて納得しました。二の丸美術館は瓦屋根の和風建築で、隣接する本丸御殿や二の丸茶室と調和した建物。他方、ステンドガラス美術館は19世紀末のステンドガラスを展示するに相応しい洋風の建物で、性格が全く別物。また二の丸美術館の主たる展示が企画展示なので、そちらに興味が持てなければステンドガラス美術館にだけ立ち寄れば良いのでアラカンのような観光客には好都合。逆に掛川市民にしてみれば、毎度毎度ステンドガラスを見ても仕方がないでしょうから、別の施設にしたのはとても合理的なように思えます。


ちょっとしたオマケなどなど

 復元天守閣にも登ることができる山城跡を巡る観光とセットになりがちな施設ですので、ゆっくり座って糖分と水分が摂れる休憩場所はとても大切。簡単に済ませるなら二の丸美術館隣の二の丸茶室が、椅子に座って庭園を見ながらケーキセットなどをいただくならばステンドガラス美術館の先にある「竹の丸」がよろしいかと。ちなみに、「竹の丸」と聞くとお城の曲輪の名前を連想してまうのですが、城内に明治に建てられた建物の名前のようです。


私はこうやってたどり着いた
JR東海掛川駅北口から

二宮金次郎像を通り過ぎて、お城に向かってひたすらに直進

復元天守閣を見学したいなら丘の上へ、丘を巻けば坂を登らず美術館へ直行可能